研究の記録

計算科学的なメモ

2019年4月6日(土)

 

15時39分

 一応用事があったので休日なのに来ている。ぼっちなのでつらい。ファインマンダイアグラムについて勉強したいと先月から思っていたので、勉強しようと思ってSGCブックスのファインマンダイアグラムの書き方みたいなのを買った。文章が少ないし、基礎的な知識不足であんまり何がしたいのかよくわからないのでファインマン量子力学経路積分をかって読んでる。第一章を読み終わったが、理解度は10%くらい。今まで量子化学で習っていたとりあえずシュレディンガー方程式いじりますみたいなノリとは全然違うので理解が進まなかった。不確定性について触れられていて量子力学がより分からなくなった。フェルミ粒子の性質とか謎すぎる。

 午後から研究室に来ているが暇すぎる。いつでも来れるのが、計算系の研究室のいいところ。実験系の研究室は、一人で来ても実験はできないのでやはりぼっちにはつらいものがある。暇すぎてタイピングの練習をしていた。計算系の研究室に所属されているのにタッチタイプできないのがコンプレックスなのでちょいちょい頑張っている。半年前よりも1.5倍速ぐらいにはなっているので地道な練習の成果が出てきた。これからも頑張りたいとおもいました。

 昨年の夏あたりにPythonで箱の中の一電子系のシュミレーションプログラムを作ったのでもうちょっとパワーアップさせてみたくて少しだけPythonの勉強をした。一電子系から二電子にすると一気に交換反発とか重なり積分とかで複雑になるので理論もしっかりやらないといかないのだけれど。そのプログラムはグローバル変数とローカル変数の違いもわからないままに作ったので、複雑なプログラムに対処できるようにまず、オブジェクト指向くらいは理解してから作りたい。

 あとトポロジーを勉強したいがやる気が起きない。どこから手を付けたらいいのかよくわからない。とりあえず何やればいいんだろう。とりあえず多様体の勉強をしたい。やりたいこととしては三次元の分子構造の解析。もっと具体的には、分子の基準振動の見つけ方とか簡単にできないかとか考える道具立てが欲しい。でも標準的な手法も全然勉強できていないのでそちらを先にやるべきな気もする。ただ数学のほうがおもしろいので、トポロジーから攻めたい気持ちがおさえられない。

 

16時02分

 院試勉強をやるモチベーションもなんだかあまりないが、とりあえず手を動かしている。なんか何も考えずにただただ手を動かしつつけるのは意外と効率がいい気がする。ぐちゃぐちゃ考えてモチベーションがつぶされることを防ぐ効果が期待できる。

 なんだか勉強って何も考えなくていいので簡単な気がしてきた。パターンを覚えて、それを使いこなすだけの反復作業でしのげる気がする。研究とかだとなんもわからんって状態。研究の背景知識の勉強不足なのは否めないが。